あなたは眠るとき、お部屋を明るくする派ですか?それとも真っ暗にする派ですか?
実は近年の研究で、その両者ともに睡眠の質が落ちてしまうことが分かっています。
この記事では部屋が明るくても、真っ暗でも睡眠の質が悪くなってしまう理由と、最適な部屋の明るさをご紹介します。
その理由は部屋が明るいと、睡眠の質を高めてくれる機能を持つメラトニンというホルモンが分泌されにくくなってしまうからです。
メラトニンは暗くないと分泌されないという性質があるため、明るい中で眠っているとメラトニンが不足しぐっすりと眠ることができず、朝起きても頭がすっきりしないといった不調が出てしまいます。
また、これは補足になりますが、スマートフォンやタブレットの画面から発せられるブルーライトを長時間浴びてしまうことも、正常なメラトニン分泌の妨げになります。
ブルーライトはメラトニンの分泌を抑制する力が特に強いと言われていますので、寝る前にスマートフォンやタブレット、ゲーム機などを操作することは控えましょう。
逆に真っ暗にすれば、メラトニンが分泌されやすくなり睡眠の質が高まるのでは?と思われるかもしれませんが、この方法はかえって睡眠の質を悪くしてしまいます。
なぜかというとこれは、人間の本能に関係しているからです。太古の昔は、暗闇というのはいつどこから誰に襲われるか分からない状況でした。そのため、人間の祖先は夜、火を焚き睡眠をとっていたんですね。
こういった本能的な記憶により、今の我々も暗闇だと無意識に恐怖を抱き、逆に脳が過敏になり、ぐっすりと眠ることができなくなってしまうのです。
では一体どのくらいの明るさが、最適なのでしょうか?
実は、心理的にも科学的にも、常夜灯や間接照明、ベッドに付いているライトを使ってほんのり明るくすることが眠りにとっては一番良い環境だということがわかっています。
さらに、夜中に起きたときもサッと行動できるので、災害時にも役立ちますね。
電気代がもったいない!という理由で真っ暗にしていた方もご安心ください。LEDの常夜灯の場合、1日8時間点灯させたとしても1年間で約20円とかなり経済的です!
いかがでしたか?
今回は部屋の明るさがもたらす睡眠の質についてご紹介してきましたが、最後に睡眠の質を高める方法を一つあなたに紹介させてください。
それは、睡眠の質を高めるサプリを取るという方法です。
私は3年ほど不眠に悩んだ過去があり、たまたま友人に紹介されたのがきっかけでマインドガードDXというサプリに出会いました。
最初は、効果が本当にあるのかどうか半信半疑の状態でしたが、継続し飲み続けた結果、毎日自然にスッと深い眠りに入ることができるようになりました。
睡眠の質は以前とは段違いです。次の日に疲れを残すことなく、毎日スッキリと起き上がることができるようになりました。
マインドガードDXは、厳選された食材から睡眠の質を高める栄養素を抽出し、ふんだんにその成分を配合しているので、科学的に深く眠れる状態に整えていくことができるという利点があります。
今、ちょうどキャンペーン中で、24%OFFで購入できるそうなので、睡眠の質に不満を感じている方、興味がある方は、次のページで詳しく解説しているのでぜひ確認してみてください。
↓
コメント