最近、寝付きが悪い状態が続いている…
眠りたいのに眠れない夜はとても辛いですし、いつまでも身体の疲れが取れないのでしんどいですよね。
もしあなたが、そのような寝付きに関するお悩みを抱えているのなら、この記事でご紹介する解決方法が役に立つかもしれません。
それは「入眠前にお風呂に入る」という方法です。
入浴がもたらす快眠効果
就寝前の入浴は、自律神経のバランスを整える効果があります。
自律神経には、からだを活動モードにする交感神経と、休養・回復モードにする副交感神経の二種類が存在します。
この二つは“アクセル”と“ブレーキ”の関係にあり、状況に応じてどちらかが優位になり、からだのあらゆるはたらきをコントロールしています。
ですが、日々のストレスなどで、自律神経のバランスが崩れると、いつまでもアクセルの役割をもつ交感神経が優位の状態になってしまい、いつまでも眠りにつくことができないことがあるのです。
ですが、作用する副交感神経を優位にすることができれば、自然と眠りにつくことができます。
そこで「休養モード」に入る=副交感神経を優位にするためにおすすめなのが、就寝前の入浴です。
リラックス効果のある入浴方法
ここでは、入眠効果を高める入浴法を紹介します。
まず基本は、就寝1〜2時間前にぬるめのお風呂に15分入ることです。お湯の温度は、夏は38〜40度、冬は39〜41度が良いでしょう。
全身浴で15分くらいゆっくり入ると体温上昇だけでなく、精神的なリラックス効果が得られ、寝つきがよくなったり、深い眠りに入りやすくなります。
入浴剤を入れると保温効果が高まり、湯冷めをしにくくなるのでオススメです。
私は、毎日就寝前の1時間前に入浴するようにしています。そして15分ゆっくり湯船に浸かることで、入浴後ものすごい眠気が来て、スッと深い眠りにつくことができています。
ぜひ、あなたも今日から実践してみるといいでしょう。

冷えやすい人は就寝30分前に短めに入り、ほてりやすく入浴後すぐに眠れない人や、熱めの湯が好きな人は2〜3時間前に入りましょう。
お風呂に入れない時は…

「疲れすぎてお風呂に入る気力がない…」「生理で湯船に入りたくない…」
そんなときは、手浴がオススメです。
手浴は、45度くらいの熱めのお湯を使います。とくに手は心臓に近いので、温まった血液がすぐに心臓に届き、素早く全身を温めて、身体の緊張をほぐしてくれます。
洗面所のシンクにお湯をはって、手首の上までしっかり浸けて10分くらい、全身がぽかぽかしてくるまで温めましょう。

手は「第2の脳」と呼ばれ、脳が緊張しているときは、手は冷たく硬くなっています。手にはたくさんの神経が張りめぐらされていて、それらは直接脳につながっているものが多いからです。
手浴でストレスケアをして、心地よく眠りにつきましょう。
この記事のまとめ
今回は、就寝前入浴の不眠改善効果についてご紹介していきました。
最近眠れていないな…という悩みがある方は、今日からチャレンジしてみてください。
ですが、紹介した入浴方法を実践しても、あまり睡眠の状況がよくならないな…という場合はそれ以外の対策もおこなうのが理想的です。
あくまでもこれは、スムーズな入眠をするのに役立つ一つの方法に過ぎません。
他にも食事に気を使う、睡眠を助けるサプリを摂取するなど、身体の内部からのケアを意識すると効果が実感しやすくなります。
私がオススメするのは、睡眠を助けるサプリを摂取するという方法です。
実は、私は3年ほど不眠に悩んだ過去があります。毎日の仕事が激務な状態で、寝る時になっても仕事のことで頭がいっぱい…
「明日はあれをやらないと…」「納期に間に合うかな…不安だ…」そんなことを毎日布団の中でも考えて続けていると、いつの間にか全く眠れない状態になっていたんですね。
そのような状態の時にたまたま友人に紹介されたのがきっかけで、マインドガードDXというサプリに出会いました。
最初は、効果が本当にあるのかどうか半信半疑の状態でしたが、継続し飲み続けた結果、なんと毎日自然にスッと深い眠りに入ることができるようになりました。
睡眠の質は以前とは段違いです。次の日に疲れを残すことなく、毎日スッキリと起き上がることができています。
マインドガードDXは、厳選された食材から睡眠の質を高める栄養素を抽出し、ふんだんにその成分を配合しているので、科学的に深く眠れる状態に整えていくことができるという利点があります。
もし一刻も早く眠れない状態を解消したいという場合はぜひチェックしてみると良いでしょう。
コメント