睡眠に関するこのようなお悩みを抱えていませんか?
「寝つきが悪くて疲れが取れない…」「布団に入ってから1時間たっても眠れない…」
このように寝付きが悪い状態が続くと、身体が怠くなったり、日中に眠くなったりして、日常生活にも支障をきたしてしまいますよね。
もしそのような不眠状態が続いているのなら、耳つぼを押すことで、その悩みが解消されるかもしれません。今回は、その耳つぼの効果をご紹介していきます。
どうして耳つぼを押すと寝付きが良くなるの?
なぜ耳つぼが不眠解消に効果的なのでしょうか?
その理由は耳つぼを押すことで、自律神経が整う効果を得られるからです。
自律神経には、からだを活動モードにする「交感神経」と、休養・回復モードにする「副交感神経」の2種類があります。
仕事や人間関係の悩みなどで、緊張している時、ストレスがあるときは、活動モードである「交感神経」が優位になっています。
逆に、休息している時、睡眠につくときなどは、休養・回復モードにする「副交感神経」になります。つまり、この2つの神経は、日々シーソーのように交互に優位になるよう働いているのです。
ですが、日々の悩みやプレッシャーや過労などのストレスを強く受けすぎてしまうと自律神経のバランスが崩れることになります。
その結果、寝る前になっても副交感神経に切り替えることができず、活動モードである交感神経が優位な状態のまま寝付けないといった症状に繋がるのです。
そのため、「自律神経の働きを整えることで不眠が改善する」と言われています。そして耳つぼを押すことは、この自律神経を整える効果があるので、不眠を改善することができます。
耳のツボは脳に近いこともあり、鎮静効果もばつぐんです。交感神経の興奮を静めてくれます。
不眠を解消する耳つぼの押し方
ではここでは、具体的に押す耳つぼの位置と、そのやり方を説明します。
つぼは、耳上部のくぼみに位置する「神門」と呼ばれる部分です。

ここに人さし指もしくは、中指を置いて、右に15回、左にも15回、円をかくようにゆっくりともみこんでください。これを4回ほど繰り返しましょう。
そうすることで、徐々に気分がほぐれ、寝つきやすくなります。

注意点としては、力を入れすぎないことです。力を入れすぎてしまうと耳を傷つけてしまい、
細菌に感染する恐れがあります。痛みを感じない程度で押しましょう。
不眠解消サプリもオススメです
いかがでしたか?今回は耳つぼの不眠解消効果についてご紹介していきました。
とはいえ、誰でも眠れない日はあります。耳つぼをいくら押しても、考え事が頭から離れなかったり、日々のストレスによって、布団に入ってもリラックスできず、どうしても寝付けないことも当然あるでしょう。
ここで不安になったり、寝よう寝ようと気持ちを焦ったりしてしまうとさらに眠れなくなり、次の日に「また眠れなかったらどうしよう」とまた不安になって眠れない、という悪循環にもつながります。
もしどうしても眠れないなら、睡眠を助けるサプリを摂取するという方法があります。
私は、マインドガードDXという快眠サプリに出会い、毎日自然にスッと深い眠りに入ることができるようになりました。
今、ちょうどキャンペーン中で、24%OFFで購入できるそうなので、一刻もはやく眠れない状態を解消したいという方はぜひチェックしてみると良いでしょう。
コメント