「最近眠れない日が続いている…」「寝付くのに何時間もかかって困っている…」
眠れない状態が続くと疲れも取れませんし、何より「明日も眠れないんじゃないか?」と不安にもなりますよね。
もしあなたが、そのような不眠に関するお悩みを抱えているのなら、この記事でご紹介する解決方法が役に立つかもしれません。
それは、寝る前にはちみつを食べるというシンプルな方法です。
なぜはちみつが不眠に効くのか?
はちみつの消費量が多いヨーロッパでは、「眠れない時は、はちみつをスプーン1杯食べるのがいい」と昔から言われていたようです。
一体なぜでしょうか?
実は、はちみつには「トリプトファン」という栄養素が豊富に含まれており、摂取すると自律神経のバランスを保つ働きをするセロトニンに変化します。
セロトニンとは、脳内の神経伝達物質のひとつで、おもに精神を安定させる働きをもっています。
特にストレスに対して効能があり、自らの体内で自然に生成されるもので精神安定剤と似たような分子構造をしています。
現代人は、日々の仕事や育児などで心配事、不安事を抱えがちです。
ですがセロトニンにはそのストレスを抑え、精神をリラックスさせることで、寝つきを良くする効果があります。
そして、この「セロトニン」の効果によって、人間はぐっすりと眠ることができるのです。

しかしセロトニンが不足してしまうと、ストレスに対処できず、精神のバランスを崩してしまいます。
そしてストレスによる緊張状態からリラックスすることができず、不眠を引き起こしてしまう原因になると言われています。
なので、はちみつを摂ることは、これらを予防することにつながると言えるでしょう。

はちみつは、主成分がブドウ糖や果糖などの単糖類(それ以上分解されない糖類)なので、これ以上消化する必要がなく、すぐに吸収されやすいので、その効果を早く得られるという利点があります。
はちみつを摂るタイミングと量
栄養価が非常に高いはちみつですが、やはり食べ過ぎは糖質の摂りすぎにつながります。
夜に糖質を摂りすぎると、体にはかえって負担をかけてしまうデメリットが大きくなってしまうので、夕飯は糖質量を抑えた食事を心がけることが大切です。
炭水化物をできるだけ控えることで、寝る前にスプーン1杯のはちみつを摂っても糖質の摂りすぎにはつながりません。
また、はちみつは、できるだけ国産の天然はちみつを選びましょう。寝る30分から1時間前には摂取して、歯磨きは忘れずに行ってください。
睡眠サプリもオススメです
今回は「はちみつ」の不眠改善効果についてご紹介してきましたが、実は他にも不眠を解消する方法はあります。
それは、サプリを摂取するという方法です。私は以前、不眠に3年以上も悩まされたという過去があります。
ですが、たまたま友人の紹介でマインドガードDXという睡眠サプリに出会い、継続して飲み続けた結果、毎日自然にスッと深い眠りに入ることができるようになりました。
マインドガードDXは、天然の食材から抽出した栄養素を摂取することで、身体を眠れる状態に整えることができるという利点があります。
眠れない状態が続いているという方、そして一刻もはやく眠れない状態を解消したいという方はぜひお試してみると良いでしょう。
コメント